京都大学硬式野球部・4回生特集 |
氏名 | 和泉暢仁 |
---|---|
進路 | 丸紅株式会社 |
4年間の 思い出 |
怪我に始まった4年間であり、怪我に泣かされた4年間でした。1回生の時は両足で3度の肉離れ。肉離れがほぼ完治した2回生の春に半月板損傷。リーグ戦・新人戦はなんとか乗り切ったが新人戦後に手術。入学して初めて問題なく全力で走ったのは4回生のリーグ戦でした。また、目にも障害があってどうしても動体視力と色彩識別能力が低く、よくこんなんでセンターをやっていたものだと思います。ちなみにOP戦・リーグ戦で数回ボールを見失ってピッチャーや他選手には多大な迷惑をかけてしまいました。特に最終節の関学戦は…。ごめんなさい。こんなボロボロだった自分ですが大学野球でやり残した事はなく、とても充実した野球生活を送ることができました。 楽しかった思い出としては合宿と4回生夏の東京遠征です。しんどいけどああいうものっていいですよね。また、毎年数回ある一発芸。特に東大との裏(表??)東大戦が面白かったのですが、年々一発芸に対する意識が下がっているらしく、もうちょっと先輩としてプレッシャーをかけるべきだったと後悔しています。後輩には伝統を守って質の高い芸を求めていってほしいです。 |
思い出の試合 |
どの試合もすごく悔しい思いをして、ロッカールームで涙を流した試合も多々ありました。負けた試合の後はすべての試合で同じような感情でいたのですが、違う心境で負け試合を終えた試合が一つだけあります。それは最後の関学戦です。充実感で終えた最終戦でした。後悔だけはしたくないと思ってプレーしていた最終戦のことを振り返ってみます。 最終戦はピンチの連続でした。結果だけ見たら2−1というロースコアで終わっていますが、京大のチャンスは2回あったかなかったかだったのに対し、関学のチャンスはおそらく9イニングで6回くらいあったのではと思います。そのようなピンチの連続の中で僕は何度もレフトの澤井とライトの屋城に指示を送っていました。指示の内容は守備位置ですが、恐ろしいくらいに極端なシフトをしかせたのを覚えています。澤井にレフト線ギリギリで落ちるライナーは全部取れと言ってそのようなシフトをしかせたり、それに伴って僕も屋城もかなり左にシフトしたり。このようなシフトをしかせたのは絶対に後悔したくなかったから。攻めの守備でした。ピッチャーがいつものように投げてくれれば空いているとこには飛ばないはずだと思い、仲間を信じて守備位置を取らせました。そしてきわどいフライやライナーは全部ダイブしろという変な指示もかなり厳しい顔をして出した記憶があります。 また、京大が1点取ったときも強い気持ちで打席に立ちました。役目は送りバント。前節で送りバントを失敗している僕は、関学戦の節の間で行われたOP戦でもバント失敗。さらに練習でもまったく決まらずバントのやり方がよくわからなくなっていました。もともとバントは得意で試合ではほとんど失敗していなかったので一度はまるとドつぼに。その最終戦の関学戦でも第2打席にセフティーをピッチャーの真ん前にしたばかりでした。8回という終盤でさらにリーグ戦絶不調で全く打っていない自分。攻撃が始まる前、バントであっても代打だろうなと思っていました。しかしネクストに向かおうとしても監督から声がかからない。ネクストまでいって声がかからないときは大体そのまま打てということでした。常々監督からは、「お前なら打てる、絶対打てる。」といわれてきましたがこのような状況でも最後までこんな自分を信じてくれている監督の期待に応えなければ男じゃない、そう思ってネクストバッターズサークルで今までにないくらい集中していました。沖田が四球で出た瞬間、強く思いました。一球で決めてやる。その時にはそれまで自分がバントのスランプに陥っていたことなど全く頭にありませんでした。ただ、一球で決めるという強い気持ちのみ。野球人生で今まで出してきたどの結果よりもこの初球で決めた送りバントはうれしいものでした。この打席が大学最後の打席であって誇りに思っています。このバントのおかげで打率がブービーで済みましたし笑。 |
これからの夢 | マルチな人間になること。幅広い視野を持った人間になりたいと思います。 |
後輩たちへ |
今のチームはすごく可能性のあるチームだと思います。ものになるかどうかはお前らしだい。妥協することなくやってほしいです。 |
京大ファンの 皆さんへ |
いままで多大なご声援ほんとうにありがとうございました。これからも京大硬式野球部をよろしくお願いいたします。これから入ってくる新入生達もぜひ野球部に入って大学生活を充実したものにしてください。 |
通算打撃成績 | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁 | 三塁 | 本塁 | 打点 | 三振 | 四死球 | 犠打飛 | 盗塁 | 失策 | 打率 |
平成18年春季 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
平成18年秋季 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
平成19年春季 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.000 |
平成19年秋季 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
平成20年春季 | 10 | 13 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 7 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0.077 |
平成20年秋季 | 10 | 9 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0.222 |
平成21年春季 | 11 | 32 | 6 | 7 | 0 | 0 | 0 | 2 | 12 | 8 | 3 | 0 | 2 | 0.219 |
平成21年秋季 | 8 | 24 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0.083 |
通算個人成績 | 42 | 80 | 10 | 12 | 1 | 0 | 0 | 3 | 30 | 16 | 7 | 2 | 2 | 0.150 |
|
||
copyright 京都大学硬式野球部 |